「最強のダイエット食材」ピーナッツもやしとは?

皆さんは、「ピーナッツもやし」をご存知ですか?とても珍しい野菜で、まだまだ認知度も低く、初めて見る方も多いのではないでしょうか。
あまり知られていないピーナッツもやしですが、「最強のダイエット食材」なのです。
そんなピーナッツもやしについて、ご紹介します。

ピーナッツもやしとは

ピーナッツもやしとはその名の通り、生のピーナッツを発芽させたものをいいます。
茎は白みがかった黄色で、豆の部分は薄茶色と普通のもやしより濃い色をしています。 一番の違いは、普通のもやしの3倍ほどの大きさがあることです。食べ応えのあるシャキシャキ食感をしていて、ピーナッツの風味がちゃんとあります。ほんのり甘みが特長です。

発祥の地は福岡県の離島「能古島」です。
ピーナッツもやしは、能古島で1990年頃から約10年かけて作られたものだといわれています。
佐賀県や千葉県でも栽培されていますが、珍しい野菜なのであまりスーパーなどには、出回っていません。

ピーナッツもやしとは

能登島のおがわ農園さんからお取り寄せさせていただきました。
とても大きく、食べ応えもあり、美味しかったです!

ダイエット効果

ピーナッツには豊富な栄養が含まれているため、ピーナッツもやしにも多くの栄養素が含まれています。
「ピーナッツのスプライトだからカロリーが高いのでは?」と思われがちですが、発芽する際に成長促進し、カロリーだけを消化するためピーナッツが持つ高い栄養価を残しつつ、カロリーはおよそ8分の1になるのです。

特にビタミンB1の含有量は、他の野菜と比べても群を抜いて多いです。
ビタミンB1が不足してしまうと、食欲不振、疲労、だるさなどの症状が起こります。
ダイエットに効果的な栄養素が多く含まれている野菜です。
体脂肪を燃焼させる効果のあるアミノ酸、糖質の吸収を抑える食物繊維、糖質を効率よくエネルギーに変えてくれるビタミンB1が多く含んでいます。

ガンの抑制、痴呆の防止、肝機能改善にも効果が期待でき、抗酸化作用が強いので老化の進行を防ぎます。

自分でも作れちゃう⁉栽培方法

生の皮つきピーナッツを用意します。
(売っている種は薬がかかっているものが多いので、スプラウト用に売られているものにしましょう!)

ビンなどの容器にピーナッツと水を入れ、水分を十分に吸わせます。
しっかり水分を吸ったピーナッツを平らなザルの上に広げ、光の当たらない箱の中で育てます。
もやしやスプライト栽培では暗くて、湿気があり温度が高いことが、とても大切なので
箱のフタはよく閉めて、25度くらいの湿度を保ちながら発芽するのを待ちます。
乾燥しないように水分も与えつつ育てると、1週間ぐらいで収穫できます。

注意点

もやしやスプラウト栽培で注意しないといけない点が乾燥とカビです。
乾燥は発芽を止めてしまい成長しなくなるので、しっかりと水分を与えましょう。また、栽培環境がカビも好む環境なので、ザルや箱の中、水なども清潔に保ちましょう。少しでもカビの疑いがあった場合は、すぐに廃棄してください。

少し栽培に手間がかかりますが、「最強のダイエット食材」になるので、是非試してみてください!

おすすめの食べ方

ピーナッツもやし|おすすめの食べ方

ピーナッツもやしのおすすめの食べ方は、「天ぷら」です。
普通のもやしでは感じられない、ホクホク感と甘さが感じられます。

また、油を使った料理との相性がよく、エスニック料理などもおすすめです。
満足感のあるピーナッツもやしを、いろいろな料理でアレンジして食べてみてください!

目利きのプロが選んだお取り寄せ通販サイト|かわさき・シン市場