


いつも、かわさき・シン市場をご利用いただきありがとうございます。
本日は新商品「鮭カマ&鮭ハラスの西京漬け」をご紹介します。
脂の乗ったカマとハラスだけをあつめました

サケの部位の中で最も脂の乗るカマとハラスだけをあつめて西京漬けにしました。弊社加工場で使用しているプロ仕様の西京味噌に一晩じっくり漬け込んであるので、すぐに焼いてお召し上がり頂けます。
焼く際に軽く味噌を拭き取ってから焼くと焦げつきにくくなります。味噌の芳醇な香りとサケが持つ濃厚な脂をご堪能下さい。
お好みで解凍後3~4日間漬込む辛口漬けもお酒の肴に最高です。
鮭カマはどの部位のこと?栄養と効果は?
鮭カマとは、エラ後方、頭の少し下にある胸ビラ付近の部分を指します。鮭カマは、ヒレを動かすために筋肉が発達した部分なので身がしまっていることに加えて、質の良い脂が乗っています。鮭の他の部分と比べても脂が多く乗っているのが特徴の一つです。脂質は多めですが、カロリーと糖質は低めになっているので、ダイエット中でも安心して食べることができます。
また、鮭カマには私たちに欠かせない栄養素であるタンパク質が豊富に含まれているだけではなく、脂質やビタミンB12、ビタミンB1なども多く含まれています。そのため鮭カマを食べることによって、代謝や免疫力を高めたり、美肌、美容効果が期待できます。
鮭ハラスと鮭ハラミの違い
鮭ハラスは、鮭のお腹の部分のことを指します。ハラスもカマと同様に他の部分と比べて、脂が多く乗っているのが特徴です。
「ハラス」と似ている部分として挙げられるのが「ハラミ」ですが、鮭に関してこの二つの違いは骨があるかどうかの違いです。骨があるのが「ハラス」で骨がないのが「ハラミ」、またハラスに比べるとハラミの方が脂が少し控えめになっています。
「鮭カマ&鮭ハラスの西京漬け」はこちら
今なら、オープン記念価格で35%オフ!西京漬け300gが3パック入って、税込1,280円!送料も無料になっています♪
ぜひ、この機会にお買い求めください。