

食品ロスとは
食品ロス(フードロス)とは、期限切れや食べ残しなどを理由に本来食べられるはずなのに捨てられてしまう食品のことです。
農林水産省から発表された「食品ロス量」(令和元年度推定値)によると、日本では年間570万tとされています。
これを日本国民一人あたりに換算すると一年間で45㎏となり、毎日お茶碗一杯分のごはんが捨てられていることになります。また、この量は飢餓で苦しむ国への食糧援助量の約1.4倍に相当する量に匹敵し、日本だけではなく世界中で大きな課題となっています。
食品ロスの現状
農林水産省HP
食品ロスは、大きく分けると外食産業や食品加工業などの「事業系食品ロス」と家庭から出る「家庭系食品ロス」の二つに分類することができます。また「事業系食品ロス」は、さらに「食品製造業」「食品卸売業」「食品小売業」「外食産業」の4つに分類することができます。
食品ロス量570万tの内、家庭系食品ロスが261万t、事業系食品ロス309万tです。食品ロスは、食品関連事業者だけでなく家庭からも発生しているため、食品ロスを削減するためには事業者と家庭双方の協力が必要となります。

食品ロスの問題
事業系食品ロス(309万t)では規格外品や売れ残りなど、家庭系食品ロス(261万t)では主に食べ残しや賞味期限切れ、買いすぎなどを原因として大量の食品ロスが発生しています。
食品ロスは、環境や社会全体、家計にもさまざまな影響を及ぼします。
食品ロスが引き起こす問題点
環境問題
最終的に食品が焼却される際に発生する温室効果ガスは、環境問題に影響しています。温室効果ガスは地球温暖化の要因であり、食品ロスが増加するに伴って地球温暖化にも大きな影響を与えてしまいます。
食料不足
現在世界では、食料が足りずに飢餓で苦しむ発展途上国の人々がいるなか、日本を含めた先進国から多くの食料が破棄されているのが現状です。本来食べられた食品が破棄され、本当に必要な国に食料資源が有効に活用されていないことは大きな問題といえます。
家計
食品ロスは、社会問題だけではなく家計にも悪影響を与えています。食料を棄てるということは、その分お金を捨てているのと同じなので、食品ロスを削減することで家計の消費支出を見直すことができます。
わたしたち消費者にできること
食品ロスを削減するためには、食品関連事業者だけでなく、私たち消費者一人ひとりが積極的に削減に取り組むことが大切です。「もったいないをなくす」という意識をもって食品に向き合うことで、いままで出来ているようで出来ていなかった食材の取り扱いや考え方が変わるはずです。
消費者一人ひとりが取り組める対策として、「買い物をするとき」「調理、食事をするとき」「外食をするとき」の3つのシーンでの工夫を心がけましょう。

1.買い物をするとき
①事前に冷蔵庫にあるものを確認する。買い物に行く前に冷蔵庫や冷凍庫に何がどのくらいあるのか確認して、メモをとって必要な物だけ買うようにしましょう。
②必要なものだけ購入する。消費できる分、必要な分だけ購入することで、食べきれずに捨てたり期限切れを防ぐことができます。
③使用目的にあわせて期限表示を確認する。すぐに使うものや消費するものは陳列棚の手前から買うようにしましょう。期限がきれてしまうとお店側で破棄されて食品ロスに繋がってしまいます。

2.調理、食事をするとき
①記載されている保存方法に従って食材を適切に保管する。間違った方法で保存すると早く劣化してしまう可能があるので記載された保存方法を守りましょう。野菜は茹でる・冷凍するなどの下処理をしてストックすることで長期保存も可能です。
②食材をうまく使い切る。新しく買ってきた食材ではなく、残っている食材から使い切りましょう。また、作りすぎて残った料理はアレンジやリメイクして食べきりましょう。
③食べきれる量を作る。食べきれる量を作ることをこころがけましょう。余ったら小分けにして冷凍保存をして無駄をなくしましょう。

3.外食をするとき
①食べきれる量だけ注文する。残り物がでないようにハーフサイズや小盛りメニューを活用しましょう。また、量の調節ができるかお店に相談することも大切です。
②量をえらべたり、テイクアウト可能なお店を選ぶ。料理の量を選ぶことができたり、残した料理をお持ち帰りできるようなお店を選ぶようにしましょう。